水道の収録用語:ルートバースト
収録用語一覧
ルートバースト
地下管路の破裂(Root Burst)
地下の下水道や水道管などの管路が、その中に侵入した樹根によって破損する現象を指す場合があります。樹根は水源を求めて地下に伸び、管路の亀裂や継ぎ目から侵入し、管路を圧迫したり破壊したりすることがあります。このような樹根による管路の破裂は、地下インフラの維持や修復に関連する問題として知られています。
水道配管においてルートバーストが起きる原因とわ
水道配管においてルートバーストが起きる原因とは、主に樹木の根が成長する過程で地下に埋設された配管へ侵入し内部から圧力を加えることで管を破損させる現象を指す。樹木の根は水分や養分を求めて成長する特性を持ち水道配管のわずかな隙間や継ぎ目に入り込むことで内部の水分を吸収しようとする。特に老朽化した管や接続部分のシール材が劣化した箇所は侵入しやすく、長期間にわたり根が成長すると内部で圧迫力が増大し最終的に配管が破裂する原因となる。粘土質の土壌では根が横方向に広がりにくく、配管へ向かって直線的に侵入することが多くなるためルートバーストのリスクが高まる。排水管や給水管の内部に根が入り込むと、水流が妨げられるだけでなく、根が成長することで管内の圧力が変化し構造的な弱点となる。特に、古い鉛管や鋳鉄管は腐食が進みやすく根が入り込みやすい環境が整いやすいため、ルートバーストが発生しやすい。PVCやポリエチレン管などの柔軟性のある素材でも、継ぎ目の密閉性が不十分な場合、根が隙間に入り込み内部で圧力がかかることで亀裂や破断につながる。ルートバーストの防止策としては、定期的な配管点検を行い配管周辺に樹木を植える際には耐根性の高い保護材を使用することが有効である。さらに、既に根が侵入している場合は、物理的な除去だけでなく専用の防根剤を使用して根の成長を抑制し再発を防ぐ措置が求められる。水道配管におけるルートバーストは、単なる漏水事故にとどまらず周囲の地盤沈下や道路の損傷を引き起こす可能性があるため早期の発見と適切な対策が不可欠となる。